外来、介護医療院、ホスピス病棟の他に、居宅サービス(訪問診療、通所リハビリテーション、居宅介護支援事業所)を有しています。地域に根ざしたより良い医療・介護サービスの提供を目指し、患者さんや家族の生活の維持・向上のための支援を、ご自宅から入院まで切れ目なく行えるよう取り組んでいます。

基本理念
キリストの教えに根ざして
基本方針
一人ひとりを大切にします
援助指針
  1. 一人ひとりを大切にします
  2. 身体と心と魂の安らぎを目指します
  3. 地域社会の要請に応え、地域社会とともに歩みます
  4. 職員は研修・自己研鑽に励みます

患者さんの権利

  1. 当院の理念と方針に沿ったケアを受けることができます。
  2. ケアを受ける際、大切な一人の人間として尊重されます。
  3. 病状や将来の見通し、ケアなどについて十分な説明を受けることができます。
  4. ケアの選択は、自己選択や自己決定が尊重されます。
  5. 一旦示した選択や決定の撤回・変更あるいは拒否することができます。
  6. 療養中不明な事柄が起こった場合、適切な人に意見や助言を求めることができます。
  7. 当院における見学や研修などに協力する事も、また、断る事もできます。
  8. 個人情報やプライバシーは守られます。

院内風景

  • 受付・待合室
  • 礼拝堂
  • 図書コーナー
  • ホワイエ
  • 談話室
  • 中庭

ステンドグラスについて

ステンドグラスに描かれている蝶・薔薇・虹・空はそれぞれ意味を持ち、ホスピス全体を表現しています。

蝶は身体を離れ、天国へ旅立つ魂を。蝶を養い育て、天かけさせる薔薇は愛を。虹は天国への橋、渡し守のわたしを。青い空は神の国、天国をイメージしています。

院内保育所について

当院に勤務する職員の1歳〜小学3年生までのお子さまをお預かりします。


くわしくはこちら

病院紹介動画一覧

熊本で最初に開設した「ホスピス病棟」

人生の最期まで穏やかに過ごしてほしいという思いから1993年、熊本で初めてホスピスを開設。がん患者であれば宗教に関係なく誰でも対応しています。身体的ケアだけではなく、心のケアも大切にしています。研修を受けたボランティアスタッフも活動しています。

07:05

訪問診療

聖心病院では患者さんが住み慣れた家で過ごせるように、訪問診療も行っています。訪問診療では、がん患者に対し、痛み止めやきつさを和らげる薬などで不快な症状の軽減を図ります。夜間、休日を含め、24時間365日いつでも対応できる体制も整えられています。

03:04

  • リンク:院内インドアビュー
  • リンク:イエズスみこころ病院紹介動画

沿革・歩み

1889
(明治22)年
11月1日設立
1890
(明治23)年
訪問看護奉仕開始
1895
(明治28)年
無料診療所開設
1909
(明治42)年
聖心医院と名称変更
1961
(昭和36)年
イエズスの聖心(みこころ)病院と改名
1993
(平成5)年
みこころホスピスを開設しホスピスケアを始動
1994
(平成6)年
病棟組織を変更し、介護力強化病棟(72床)および
ホスピス病棟(15床)開設(緩和ケア病棟届出受理施設)
2004
(平成16)年
上熊本へ移転し、新病院開院
ホスピス病棟(22床)、療養病棟(65床:内27床は介護ホスピス)、通所リハビリテーション(20名)
2007
(平成19)年
ISO9001:2000認証取得
療養病棟(65床:医療保険適用27床、介護保険適用38床)
2009
(平成21)年
療養病棟65床(医療保険適用)
2010
(平成22)年
ISO9001:2008認証更新
2017
(平成29)年
病棟組織を変更し、ホスピス病棟(37床)、療養病棟(38床)
2018
(平成30)年
病院機能評価3rdG:Ver.1.1認証取得
2023
(令和5)年
療養病棟(38床)を介護医療院(38床)に転換

交通アクセス

住所 〒860-0079 熊本市西区上熊本2丁目11-24
TEL 096-352-7181
FAX 096-352-7184
アクセス
バスでお越しの方
[熊本都市バス]
県立体育館前より徒歩2分
本妙寺電停前より徒歩1分
市電でお越しの方
[熊本市電3系統]
本妙寺入口駅より徒歩2分
JRでお越しの方
[JR鹿児島本線]
上熊本駅より徒歩7分
車でお越しの方
  • ・国道3号線 藤崎宮前の信号を上熊本方面へ、県立体育館信号を本妙寺方面より100m先の左手
  • ・熊本市電 上熊本本妙寺電停の信号を県立体育館方面へ 300mの左手
[駐車場]
第1駐車場:50台、第2駐車場:54台