都道府県名あてクイズ!
デイケアでの脳トレの様子を紹介します。
今日の脳トレは、都道府県名あてクイズです。
皆さんも一緒に考えてみて下さい。

ヒントを一つずつ書いていって、分かった人に手を挙げて答えてもらいます。

ちなみに、私は3つめで分かりました・・・。

皆さんは何処の都道府県か分かりましたか?
答えは11月に発表します。
体だけでなく頭の体操も大事と思い、頑張っていただいています。
私も頑張ります!
デイケアでの脳トレの様子を紹介します。
今日の脳トレは、都道府県名あてクイズです。
皆さんも一緒に考えてみて下さい。

ヒントを一つずつ書いていって、分かった人に手を挙げて答えてもらいます。

ちなみに、私は3つめで分かりました・・・。

皆さんは何処の都道府県か分かりましたか?
答えは11月に発表します。
体だけでなく頭の体操も大事と思い、頑張っていただいています。
私も頑張ります!
フクロウは秋になると冬に備え、日中も活動的になるそうです。
そこで、10月はフクロウを作ってみました(*^-^*)
幸福を呼ぶ鳥とされているので皆さんにも福が来ると思います

そして、フクロウの隣にはたくさんのりんごが実りました。
秋といえばスタッフの中では『食欲の秋‼』なので、沢山のりんごと秋の食べ物を作ってしまいました(^^♪

玄関入口にはハロウィンを飾ってみました。
利用者さんには馴染みがないのか「お化けとかコウモリは怖いね」と言われながらも製作に取り組んでくださいました。

これから秋が深まり、日中の寒暖差が激しくなって来ます。美味しい食べ物を食べ、体調管理に十分気を付けていきましょう!!
今回は8月と9月のカレンダーを一緒に紹介します。
8月は、カレンダーに明るいひまわりで利用者さんを出迎えました。
向日葵の中の種の部分が上手くいかなくて苦労しておられました。

クワガタを見て「虫取りの事を思い出すね」と言われる利用者さん話されておりました。

9月のカレンダーはお月見です。立体的に作ってみましたが見えますでしょうか?

最初寂しく見えていたのでブドウの塗り絵をたくさんして頂きました。

コスモスの所にも利用者さんから塗って頂いた彼岸花を飾って明るくしました。

朝夕は冷えて昼間は暑い日があり体調を崩さないように元気に頑張っていきたいと思います。
デイケアで楽しめる事が少しずつ増えたらと思います。
大牟田市の今野病院様より今野先生・事務長・看護部長の3名の方が来院されました。

当院の訪問診療について見学をご希望され、意見交換を行いました。
今後、お互いの良い所を取り入れながら、技術の向上に努め地域医療に
貢献できればと思います。

今月の行事食は福島県の食材・郷土料理をアレンジして提供しました。

お弁当形式で、提供することで、日頃と違った見た目により少しでも
療養食を楽しく、おいしく召し上がっていただけたらと思っています。

ひとりの職員が10日間の休暇となりました。
その職員は敷地内の環境美化に熱心であったため、その職員が現場復帰をするまで
環境を維持する必要がありました。そこで急遽上司より、リハビリ科へ指令が下されました。

その任務は中庭の草花への水やりであり、美しく咲き誇っている草花を連日続く猛暑から守るためでした。
私達は容赦ない日差しに耐えながら使命を全うすべく、せっせと水やりに励んでいます。

そんな中、庭の中の一本の木に目が留まりました。
その木は葡萄の木です。
ここ数年、僅かですが実をつけるようになり、患者さんや職員の目と舌を楽しませてくれています。

主イエス・キリストは弟子たちとの決別の晩餐で自身を葡萄の木に例えて説きました。
「わたしはまことの葡萄の木であり、あなたたちはその枝です」と…。
※興味がある方はご自身で続きを検索してみて下さい。
みこころ病院を見守ってくれる存在として、私たちはこの葡萄の木を今後も大事に育てていきたいと思います。
今年は梅雨明けが早く、厳しい暑さに汗が止まらない日が続いています。
カレンダーに金魚を貼りつける作業をしながら金魚すくいの話をしたり
朝顔を飾る時は葉っぱの向きを真剣に考えつつ、ご利用者と楽しい時間を過ごしています。


出来上がると「こうやって見ると良いのが出来たね~♪」と喜んでいる姿に思わずほっこりします。

これからが夏本番なので汗(;^ω^)をかきながらもモリモリ、たくさん食べて頑張ります‼
今日は、揚げたて天ぷらの行事会です。

栄養科の方にお願いをして利用者さんの前で天ぷらを揚げてもらいました。
揚げたてを食べる機会があまりないので利用者さんはとても喜ばれていました。
「サクサクの天ぷらが美味しくいつもよりたくさん食べた(^▽^)」「美味しかった」との声が聞かれました。

利用者さんはコロナで出掛ける機会がほとんどないので、今日の行事食で、天ぷらを揚げる”音”、”香り”と
食事の楽しさを五感で楽しんでいただきました。

通所リハビリでの屋外歩行練習の様子です。

買い物帰りを想定して荷物を持って行っています。側溝や段差等の確認をしながらですが
とても上手に歩いています。
なんとこの方90歳後半の方です 凄いでしょう?
数年前まではデパートなどによく行っていたそうです。
「近くのコンビニで直接商品を見て、選んで買い物したい」という思いがありこの練習を行っています。
信号の確認をして横断歩道を渡る練習もします。

今はコロナ禍で会えていない他県のご家族とデパートに行けたらいいなという話をされることもあります。
早くコロナが収束して、ご家族と大好きなデパートに買い物に行けたらいいですね。
この年齢で外出して買い物したいという前向きな気持ちがあることが元気の秘訣なのかなと思いました。
新型コロナのニュースが出始めてから初めての初夏、ラジオで花弁が5枚のドクダミのお話がありました。 “ラッキードクダミ“ というそうです。
通常ドクダミの花びらは4枚(本当は花びらではないそうですが、花びらにしておいてください)ですが、たまに4枚以上のものがあります。4枚とちょっと・・くらいの花は割と見つかりますが、はっきり5枚のものは珍しいです。
当院の駐車場の近くにドクダミが咲きますので、さっそく探してみました。今年もありました。 ラッキー。
コロナがはやりはじめてから、今年で、3回目のラッキードクダミです。
はやいとこコロナが収まることを祈ります。 磯貝(医師)