10月のカレンダー・壁画紹介😊

昔から「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉がありますが、朝晩涼しくなって、少しずつ秋を感じるようになってきましたね。

皆様は秋と言えば何を思いますか❓芸術の秋、読書の秋、食欲の秋。

ここで問題です!秋の桜と書いてなんて読むでしょう🌼………

 

 

正解は

コスモスです。ピンク、白、オレンジの花に上には赤とんぼが飛んでいます。

そして壁画には美味しそうなサツマイモがたくさん実っています。私にとってはやっぱり食欲の秋ですね。皆さんはどんなお芋料理が好きですか?私は何といっても焼き芋です(^^♪サツマイモの皮と実の間にはポリフェノールがたくさん含まれているそうです。ポリフェノールをたくさん摂って「健康的に過ごしたいですね♪」

今年は、病院の庭に畑を作りさつまいもを植えました。11月になったら皆で収穫祭を行う予定です。

大きな芋が実っているか、こうご期待!

 

熊本全日病様より 豪雨災害によるお見舞い金を頂きました

8月11日に想定外の豪雨により、テラスからの浸水等が発生し、放送設備、エアコン、貯水槽ポンプ等が故障しました。水道は仮復旧させたものの患者・利用者様の入浴制限を行うなど、ご迷惑おかけしました。人的被害がなかったことが幸いです。

 

おかげでさまで、現在は、復旧し通常通りの運用が出来ております。

熊本全日病様より頂いたお見舞い金は、復旧及び地域医療を守るために大切に利用させていただきたいと思っております。

馬追の慰問に来てくださいました。

崎八幡宮秋の例大祭の前日、九電グループ「翔青会」の皆さんが今年も馬追の慰問に来てくださいました!

 

病院の玄関には患者さんや利用者さんたちが沢山集まりました。

「ドーカイ、ドーカイ」の掛け声とともに賑やかお囃子で馬追いが始まると、皆さんから拍手が湧き、大盛り上がりになりました。

最後は、飾り馬を撫でたり手綱を握って記念撮影をしたり、患者さんや利用者さんに笑顔がいっぱいの一日となりました!

また来年も、勇ましい馬追いが観られるのを楽しみにしています。

翔青会の皆さん、ありがとうございました!

私たちもうん十年前は若かったよ‼

井芹中学校の2年生が職場体験学習(ナイストライ)に来てくださいました。ひいおじいちゃん、ひいおばあちゃん世代の利用者さんとお話をしたり、一緒に脳トレやレクレーションをしたり、と三日間頑張りました。最後は利用者さん、スタッフ一人一人に手作りのプレゼントをいただき、皆さんとても喜ばれました。医療関係の仕事に就きたいという夢を持っている生徒さんもおられたので、いつかまたご縁があれば、と思います。中学生からたくさんのエネルギーを頂き、ちょっとだけ若返ったかも…。ありがとうございました❣

 

認知症の日/認知症月間(世界アルツハイマーデー)オレンジライトアップイベントに参加させていただきました。

オレンジライトアップイベントは、9月21日の「認知症の日(世界アルツハイマーデー)」の関心と理解を深めるために全国各地のランドマークなどの施設がシンボルカラーであるオレンジにライトアップされるものです。

人は、年齢と共に認知機能が低下するのは避けられませんし、本人、ご家族も大変苦悩されています。病院・介護施設を運営する法人として、認知症の啓発活動に微力ながら取り組んでいきたいと思います。

9月のカレンダー、壁画紹介🌼

8月の立秋から1ヶ月が立ちましたが、まだまだ日中は陽射しがジリジリと残暑が厳しいです。もうしばらくはきちんと水分補給し適切なエアコンの使用を心がけましょう。 

 

カレンダーは十五夜の月、秋の七草の桔梗・ススキで秋の夜長です

利用者さんに筆字で「夕焼け小焼け」を書いて頂きました。秋の訪れを感じて頂けるでしょうか?本物の彼岸花を目にできるのが待ち遠しいです。

壁画には利用者さんが思い思いに仕上げたブドウがたわわに実っています。

ミャンマーから特定技能実習生3名受け入れました

今月から、みこころ介護医療院に特定技能実習生としてミャンマーから3名の女性が

来日しました。

ミャンマー語で横断幕を作ってお出迎えをしましたが、後から横断幕を訳して頂くと

「ようこそ日本へ」と表したかったのが、「日本に遊びに来てください」となっていたみたいです(笑

介護医療院での初日は少し緊張気味でしたが、「ミンガラーバー(こんにちは)」とミャンマー語でご挨拶をすると、すぐに笑顔になってくれました。素敵な笑顔で、きっと入所者さんたちにも大人気になるのではないでしょうか!?

彼女たちを、スタッフ皆で応援しています!

8月カレンダー・壁画紹介🌻

毎日、40度を超える温度や熱中症で運ばれる方のニュースを見るとつらくなりますね。室内の温度をチェックしながら水分補給に努めます😊今月のカレンダーは暑さにも負けず、太陽に向かって綺麗な花を咲かせる向日葵を作りました。花紙をジャバラに折ってそれを開く作業が難しかったようです。皆さん頑張って下さいました。

壁画は南国をイメージしてヤシの木にハイビスカス、海には色とりどりの生き物が泳いでいます。中心には可愛いウミガメがいます♪一緒に泳ぎたくなりますね利用者さんが作ってくれた生き物たち、どんな生き物が泳いでるか、わかりますか❓

答えは

 

クジラ、エイ,シャチ、イルカ、蟹、ジンベイザメ、マンボウ、貝、タコ、ウミガメ🌊10種類でした。気持ちよさそうですね😊

熊本信愛女学院JRC同好会の生徒さんがカードを届けてくれました。

熊本信愛女学院JRC同好会の生徒代表の方と顧問の先生が来院され、患者様、利用者様、医療従事者のために心を込めて手作りされた暑中見舞いカードを届けて下さいました。

熊本信愛女学院JRC同好会の皆さんは、コロナ禍前にはスープボランティア活動を通して、コロナ禍以降もクリスマスカードや医療従事者を励ます手作りカードを届けるなど、これまでも聖心病院を支えて下さっています。病院で過ごす患者様や利用者様にとって、「季節を感じる」ことはとても大切なことです。
一枚一枚丁寧に心を込めて作られたカードから、夏の季節を感じるとともに、様々な夏の思い出を懐かしむことができるのではないでしょうか。皆さん、とても上手ですね!

ホスピス病棟にも立ち寄られ、職員にもカードと励ましの言葉を下さいました。生徒の皆さんの優しさが伝わってきます。

厳しい暑さが続く毎日ですが、熊本信愛女学院JRC同好会の皆さんが、爽やかな風と優しさを聖心病院に運んで下さいました。心より感謝いたします。

ミニコンサート開催♪

7月30日に、岩井心夏さんによるピアノコンサートが行われました。
岩井さんのコンサートは、昨年に続き二回目となります。
今回は、ホスピス病棟と介護医療院の二か所で演奏をしていただきました。

ホスピス病棟では、「一緒に歌って楽しめるものを」と客席からの曲順の変更リクエストにも快く応じてくださいました。『上を向いて歩こう』では、患者さんから自然と手拍子がうまれ職員と一緒に体を揺らして楽しそうに歌う様子が見られました。

素敵な演奏で皆さんを楽しませてくださった岩井心夏さんとご家族に、あらためて御礼申し上げます。本当にありがとうございました。ぜひ、また来年も演奏会に来ていただけたらと思います。

岩井心夏さん

【略歴】米ニューヨーク生まれ、在住。Poly Prep Country Day School 12年生(日本では高校三年生)。4歳からピアノをはじめる。7歳よりGreat Neck Music ConservatoryにてMs.Pippa Borisyに師事。9歳のときスタインウェイピアノコンクール10歳以下の部で優勝。夏休みのため母方の実家北九州に帰省中。